ますます関心が高まる英語教育。ブリティッシュ・カウンシルでは、学習者への英語指導、英語教員への研修、そして試験運営の現場からの情報をご紹介していきます。オンライン指導の情報も公開中。
■オンライン指導(遠隔指導)について
Zoom(オンライン)で行う研修ワークショップ
リアルタイムで双方向型のツールを使って、教師の授業スキル向上の機会を実現。
オンライン指導で必要な3つのこと
ICTの技術よりももっと大事なものがあります。
テーマ別 遠隔指導ガイダンス
英語教育で遠隔指導を行う際のヒントを、テーマ別にご紹介。
■テスト(評価)
入試改革と教師のリテラシー
英語力の評価方法(=テスト)が変わる時にこそ、アセスメント・リテラシーは重要です。
テスト結果の解釈のしかた
例えば音読が流暢にできる生徒は、スピーキング力があると言えるのでしょうか。
■よくある誤解
スピーキングができない理由
日本人の内気な性格や、英語を使う機会が少ないこととは別の、主な要因と解決策。
英語はネイティブ・スピーカーに習うのが最善だ。
効果的な指導に必要な、教師の英語力の高さよりももっと重要な要素について。
■教える
英語を教える資格
世界で通用する代表的な資格CELTAは、実践的な内容と厳しい認定基準が特徴です。
読み書きを優先するのは得策か?
読み書きを伸ばしたいときには、聞く話すも同時に学習するのが効果的です。
■実践レポート
生徒が授業を変えていく 東京都立日比谷高等学校
コミュニカティブな授業が当たり前になるまでの、授業改革の軌跡。
足場かけのあるスピーキング活動 茨木市立南中学校
様々な工夫で、即興的なやり取りの力を伸ばす取り組み。
教師が変わると生徒が変わる 大阪府教育庁(大阪府教育センター)
スピーキング指導に対する教師の自信が、研修前後で11%から51%へと大きく変化。