英国と伊勢、アーティストたちの交流
伊勢での滞在中、英国アーティストたちは各地を訪れ、積極的に地元の人々と交流を図りました。特にアーティストたちの強い希望から、伊勢に生まれ育ったアーティストたちとの意見交換会が行われました。二つの質問を軸に、当日のセッションを振り返ります。
伊勢のアーティストは日本の現状と未来をどう見ている?
今、世界的に気候変動が大きなトピックとなり、加速する少子高齢化社会も日英共通の課題です。そうした時代に表現者は何を考え、どのように行動しているのか。また伊勢神宮の哲学はどのように影響を与えているか。そうした背景を受けて、日本の現状と未来についての質問が伊勢の作家たちへ投げかけられました。
伊勢神宮や伊勢の祭りを30年以上撮り続ける写真家の阪本博文さんは、撮影を通して、地方の高齢化と人口減少の問題がまちの姿を変えてきていることを実感しています。被写体を忠実に記録しようとする阪本さんの写真は、そうした状況への批評の意味合いもあります。
書家の伊藤潤一さんは、地方の人口減少に加えて都市への人口集中が文化の均質化を進めていると指摘しました。土地の文化を肌で感じるために、その土地へ赴いて制作するという独自のスタイルを貫いています。
若者の問題について言及したのは、ダンサーの北村雅さん。日頃子どもたちに接する経験から、「ダンスにくる若い子たちは携帯電話でしか会話をしていない」とコミュニケーションの問題を取り上げ、ダンスを通して心の通った対話を広げたいと語りました。さらに高齢者の孤独の問題にも触れ、現在企画中の高齢者とのファッションショーで高齢者を元気にしたいとも話していました。
音楽家の長岡成貢さんは、日本の若者が世界に関心がなく内向きであることの危険性を指摘しました。国を越えた個人のネットワークを構築する必要性を強調し、その一例として、自身が30年以上取り組んできた、邦楽、雅楽、クラシック、ポピュラー界の音楽家やダンサーと日本の心を世界に発信する『ひめみこプロジェクト』を紹介しました。アートや音楽には政治とは違うところで世界を結んでいける可能性があるとの発言に、一同頷きます。
スイスで建築を学んだ経験を持つ建築家の湯谷紘介さんは、木造建築の職人を取り巻く問題を取り上げました。図面をもとに工場で木材の切断や加工を行う“プレカット”は、現代の木造建築の主流ですが、その一方で“手刻み”と呼ばれる従来の方法で家を建てる大工さんが減ってきています。20年に一度の式年遷宮の目的のひとつが技術の伝承と言われるように、技術は使わないと途絶えてしまう。自分たち若い世代から警鐘を鳴らす必要性があると主張しました。建築的視点から神宮の設計を眺めると、先人たちから学ぶものがまだたくさんあることがわかります。
「20年に一度の式年遷宮がひとつの節目になっている」。伊勢や神宮に関する書籍を執筆する文筆家の千種清美さんは、伊勢特有の時間のスパンに言及しました。毎回遷宮のたびに象徴的なキーワードというものが選ばれ、1993年は“生成り文化”、2013年は“常若”でした。多様性が重視されるようになった世の中で、次のキーワードが何かを考えることに、その時代性が表れると語りました。