動画言語:日本語、英語(日本語、および英語クローズドキャプション付き)
※字幕をオンにしてご視聴ください。
ブリティッシュ・カウンシル、川崎市とドレイク・ミュージックとのコラボレーションは、どのような背景で生まれたのでしょうか。
川崎市は、『音楽のまち』としても知られ、『東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会』では英国チームのホストタウンを務めました。大会を契機に、誰もが暮らしやすいまちづくりを推進する『かわさきパラムーブメント』を立ち上げるなど、共生社会に向けた活動に積極的に取り組んでいます。音楽、そして共生社会。確かな共通項をもつ川崎市とドレイク・ミュージックの協働は、必然的なものだったといえるでしょう。
本プロジェクトは、2019年秋~2021年秋にかけて、駐日英国大使館とブリティッシュ・カウンシルが共同で展開した、日英交流年『UK in JAPAN』の主要プログラムにも位置づけられました。予期せぬパンデミックで計画の変更を余儀なくされながらも、常に柔軟な発想をもって前向きに歩みつづけてきたその取り組みの軌跡をたどっていきます。
- プロジェクト背景はかわさき♪ドレイク・ミュージック プロジェクトについてよりご覧ください。
障害のある人の音楽アクセス向上、その未来(2017年~2021年)
トークセッション:障害のある人の音楽表現を支えるテクノロジーの可能性(2018年3月15日)
2018年、プロジェクトが始動。最初の目的を、“まずはドレイク・ミュージックについて知ってもらう”、そして“そこからどんなコラボレーションが生まれるのかを探る”という2点にフォーカスしました。ドレイク・ミュージックのメンバーをはじめて日本に迎え、トークセッション『障害のある人の音楽表現を支えるテクノロジーの可能性』を開催しました。
ドレイク・ミュージックから3名(うち1名は英国よりスカイプで参加)、日本からは音楽家のみならず、楽器インターフェイスの研究者、楽器デザイナー、義手楽器の開発者が参加。まずは、ドレイク・ミュージックの活動の中核を担う『障害の社会モデル』という概念の共有から始めました。“社会モデル”では、疾患をベースに個人の問題として捉える“医療モデル”とは異なり、障害のある人が困難に直面している場合、変わるべきなのは個人ではなく社会だと考えます。
障害のある音楽家の主導で制作する楽器に関して、日本での開発事例を紹介しました。会場では、実際の楽器展示も。障害とは何か、音楽とは何か。そんな根本的な問いと向き合い、自分自身のなかにある固定概念に気づかされる機会になりました。
フォーラム:Music for All -すべての人に音楽を!(2018年3月16日)
『Music for All -すべての人に音楽を!』と題して開催したフォーラムでは、主に、音楽セクターや政策に関わる人を対象としました。基調公演は、アーツカウンシル・イングランドのアビド・フセイン氏が行い、ダイバーシティには長期的な視点が必要であり、その責任は私たち一人ひとりにあると語りました。
また、障害のあるミュージシャンの音楽コンテストや、東京交響楽団による誰もがクラシック音楽に親しめるための活動、テクノロジーを用いた新しい楽器などの、日本の事例紹介もありました。障害のある人の音楽参加について、さまざまな角度から見つめ直しました。
Disability Equality Training(DET)ワークショップ(2019年1月21日)
ドレイク・ミュージックからトレーナーを日本に招き、『障害の社会モデル』について理解を深め、クリエイティブな手法を通して、音楽とテクノロジーとの関係について考えるワークショップを実施しました。ドレイク・ミュージックのプログラム参加のために必須のもので、障害のある人が講師を務めます。
英国では、1970 年代に起きた社会運動から『障害の社会モデル』の概念が生まれ、社会の側にある障壁を取り除くための活動が行われてきました。本ワークショップでは、この概念の理解に加え、音楽活動によりアクセスしやすくなるテクノロジーの応用事例が紹介されました。
障害のある人の音楽活動をサポートする土台づくり—音楽ファシリテーター育成トレーニングと障害のある音楽家と進める楽器開発セッション(2019年3月5日~9日)
2019年3月には、障害のある人の音楽活動へのアクセス向上を推進の基盤づくりを目的に、ドレイク・ミュージックから3名の講師を迎えてふたつのプログラムを実施。プロジェクトの意義や目的に賛同する参加者たちを集めました。
ひとつ目のプログラムは、『障害のある人を対象とした音楽ワークショップのファシリテーター育成トレーニング』。この3日間のプログラムには、日本の音楽家が参加。障害と平等に関する考え方の理解、ファシリテーションスキル、テクノロジーを取り入れた音楽プログラムのあり方などについて学びました。最終日には、障害のある人を交え、音楽づくりのワークショップを実施。
ふたつ目のプログラムは、ミートアップセッション『障害のある音楽家とともに進めるアクセシブルな楽器開発』。日本のテクノロジー関係者や障害のある音楽家が参加しました。日英それぞれの経験や知識、技術を共有し、障害のある人の音楽参加や障害のある音楽家のビジョン実現をサポートするテクノロジーの可能性について考えました。
- 詳しくはテクノロジーを取り入れた音楽活動の実践者育成プログラムよりご覧ください。
2度目のファシリテーター育成トレーニング(2019年12月2日~6日)
ドレイク・ミュージックから3名の講師を迎え、2019年3月に続いて2度目の『障害のある人を対象とした音楽ワークショップのファシリテーター育成トレーニング』を実施。目標は、テクノロジーを取り入れつつ、障害のある人を対象とした音楽ワークショップをリードするスキルを身につけ、自信を高めること。一日半のトレーニングに加え、特別支援学校の生徒のべ52名を交えた実践的なワークショップを実施しました。
参加した音楽家たちからは、「障害のある子どもたちが音楽に触れたときの笑顔が印象深かった」「実際に講師のファシリテーションを見て学べたことがよかった」などの感想が寄せられました。このトレーニングで得た知見は、プロジェクトにおいて音楽づくりを進めていく上でも、ひとつの基盤となりました。
テクノロジーを活用したDIY楽器づくりワークショップ(2019年12月7日)
ドレイク・ミュージックから3名をファシリテーターに迎え、『テクノロジーを活用したDIY 楽器づくりワークショップ』を開催。音楽家やテクノロジー関係者、障害のある音楽家に、限られた時間でも、自分たちの発想力を利用することで、誰かのニーズに応えた楽器を生み出せることを実感してもらうのが目的です。参加者は2~3名でグループを組み、会場周辺でさまざまな音を録音。その音を利用し、タッチセンサーと導電インクやアルミホイルなどを組み合わせて楽器をつくり、お互いの楽器を披露し合いました。
- 音楽や楽器の新しい定義を見つける。ドレイク・ミュージックの実践(Cinra.net 記事)でも楽器づくりワークショップの様子を紹介しています。