RENKEIのメンバー大学は、2012年3月から2019年3月までに9つのワーキンググループを生み出しました。これらのワーキンググループについてご紹介します。

ワークショップ:気候変動における日英共同研究の構築に向けて
このワークショップでは、RENKEIの12大学から約50名の研究者が集結し、気候変動に関する新しい共同研究の可能性について議論を行い、今後の活動に向けたテーマを特定しました。
RENKEIのメンバー大学は、2012年3月から2019年3月までに9つのワーキンググループを生み出しました。これらのワーキンググループについてご紹介します。
このワークショップでは、RENKEIの12大学から約50名の研究者が集結し、気候変動に関する新しい共同研究の可能性について議論を行い、今後の活動に向けたテーマを特定しました。
オープン化された学術活動と文化遺産とが交わる点に生じる新たな研究の方向性とビジネスの可能性とは?
学際的なグランドチャレンジ(大きな挑戦)―この時代に平和構築のための知的基盤をどう築くか? 現代社会にも深く関わる歴史的不公正というトラウマに、記念や追悼といったプロセスによって、また研究を通じてどのように対処するか?
現在の航空宇宙産業との連携の形とは―ベストプラクティスを生み出す領域と、その業績を活用するには?
高齢者が増える社会を、世代を超えた協調によっていかにして住みやすい社会にするか? 高齢化社会の課題解決のために、学際的なアプローチをどのように用い、新たな研究課題やアイデアにつながる議論を誘発するか?
世代間に調和をもたらすアントレプレナーシップとは? 人口構造が変化するなかで立ち上がってくる社会的課題に私たちはどのように取り組むべきなのか?
持続可能な都市をデザインするための具体的な方策とは?
航空宇宙工学分野において、若手研究者をグローバル人材に育成するにはどのようにすればよいか?
日英の若手研究者にとって異文化・異分野を超えた協働のために必要なスキルとは?