すべてを英語で行う"All English(量の重視)"よりも、"English Rich(質も量も大切)"な授業を!
生徒が英語コミュニケーション力(あるいは、「使える英語」)を身につけるためには、授業を「英語を使う場」にすることが大切です。基本となるのは、まず教師が授業で英語を使うことです。その時に重要なのは、教師が話す英語の量のみならず、質にも留意すること。すべてを英語で行うことを指す“All English(量を重視)”よりむしろ、“English Rich(質・量共に大切にする、豊かな英語を使うこと)”な授業を行うことです。English Richな授業では、生徒も英語を使い、有意義で楽しいコミュニケーション活動が活発に行われることを目指します。結果として、生徒のモチベーションだけでなく、英語力も高まります。
「English Richな授業づくりの条件」について、PDFにまとめました。下記よりダウンロードしてご参照ください。以下ではEnglish Richな授業を行うためのテクニックについてご紹介します。
■English Richな授業を行うための代表的なテクニック
1. 日本語を効果的に使用する
最近の世界の英語教育では、「母語を効果的に活用する」ことを重視され、教師も生徒も、必要に応じて日本語を使用する方が良いとされています。ただし日本では、授業以外に英語に触れる機会は限られるため、「不必要」な日本語使用は避けるべきです。授業のねらい、抽象的な語いや文法の説明などの説明、生徒の考えの整理には日本語が有効です。「常に英語」と「効果的な日本語使用」とのバランスをとります。
2. 教師の英語を生徒の理解に合わせる(Grading)
Gradingとは、生徒の理解に合わせて、教師が使う英語を調整すること。。語い、表現、話す速さを生徒のレベルに合わせることが、生徒の集中力やリスニング力の向上につながります。理解できない音声を聞かされてもあまり意味はないですが、逆に、スピードがゆっくり過ぎたり、簡単すぎるのもよくありません。理解できる英語は生徒に、「先生のようになれる」という目標を与えます
3. 段階を追った明瞭で簡潔な指示をする(Staged Instructions)
言語活動の手順を説明する際は、簡潔で必要なことだけを、全員にわかりやすく伝えるテクニックです。明確な説明や指示は教師に不可欠なスキルのひとつで、実は専門的な技術 です。「第1に~をして、第2に~をして」というように、わかりやすく簡潔で、段階に分けて、必要なことだけを言うようにします。授業前にリハーサルをすることも有効です。
4. 理解度を確認するための質問(Instruction Checking Questions)
教師が英語で行った指示を生徒が理解できたかを確認するには、Instruction Checking Questions (ICQs) というテクニックが効果的です。ICQsは指示や説明の後に、ポイントを絞った簡潔な質問(What’s the first ~? How many? など)で、重要点を確認します。説明や指示の後に、”Do you understand?”と聞いても生徒の理解度は把握できません。ICQsを使った教師からは「英語を使い続けることができるし、授業が驚くほどスムーズに進む」という感想を聞きます。
5. 状況や場面の設定
言 語活動では、場面、状況、目的を明確に設定します。コミュニケーションには必ず話し手・書き手がいて、聞き手・読み手に対して伝えたいことがあります。場面や状況等を設定することで、伝え方や意味がはっきりし、情報や意見が的確になります。この時に、「ジャンル」を念頭におき、新聞・メール・意見文・広告等を取り上げ、特徴を踏まえていくと、実際の場面での使い方がわかります。
6. 自分ごと化・自己関連性
考えや気持ちなどを表現する活動では、題材を生徒の生活や経験に関連づける工夫が必要です。例えば、好きなスポーツについてやり取りをするタスクを設定するなど、生徒の選択や、好み、想像力を使う等の工夫をすることで、言語が自分ごととなり、コミュニケーション活動が意義あるものになります。記憶にも残りやすくなります。
7. インフォメーション・ギャップ
自分が知っていて、コミュニケーション相手が知らないという情報の差があると、コミュニケーションを行う必然性が生まれます。インフォメーション・ギャップのある活動は、より興味深く、モチベーションが高まるものになります。身近な経験や興味関心の違いに焦点を当てたり、お互いが異なる情報を持つタスクを設定することで、目的と意味のあるやりとりを展開できます。