©

Photo credit - Ben Boswell

2025年、ウェールズのアーティストたちは、人形劇から音楽まで、幅広い分野で日本との新たな文化交流に参加します。 

「日本におけるウェールズ年 2025 文化プログラム」は、芸術・創造性・言語を通じて、両国の絆を祝う取り組みです。本プログラムは、ウェールズ・アーツ・インターナショナル、ブリティッシュ・カウンシル、ウェールズ政府の連携により実施され、「日本におけるウェールズ年 2025 」の中核を成す事業として、両国の関係強化を目指します。

この1年間にわたるプログラムでは、日本におけるウェールズ、そしてウェールズにおける日本の独自の価値と創造性に焦点を当て、文化的ウェルビーイング、持続可能性、先住民族言語に重点を置いた21の共同プロジェクトを実現しました。これらの取り組みは、ウェールズの先駆的な「将来世代のためのウェルビーイング法(Well-being of Future Generations Act)」に沿って進められ、平等、気候正義、コミュニティ、言語に根ざした創造的な協働を促進しています。

このプログラムでは、2025年10月に日本各地の主要イベントや会場にて、ウェールズの芸術・文化・創造性・言語を紹介するショーケースを展開します。主な内容は以下の通りです:

  • Keltronica:東京で開催される音楽とアートのショーケース。Gwenno、Cian Ciaran、Dean Lligwy、Mark Jamesが出演。
  • Selector After Dark:大阪・関西万博会場の英国パビリオンにて、ウェールズ出身のDJ兼放送人Sian EleriとミュージシャンTwstが出演。
  • Hijinx Theatre:学習障害や神経多様性を持つパフォーマーとの包括的な活動で国際的に評価されている劇団が、受賞作品『ミート・フレッド』を日本で公演。
  • Dawns y Ceirw:Theatr Cymruによるパフォーマンスと、ウェールズ語演劇およびテクノロジープラットフォーム「Sibrwd」のショーケースを、北海道のウポポイ(民族共生象徴空間)と連携して実施。
  • Only Boys Aloud:初来日となるウェールズの若者合唱団が、大分・北九州の若者との音楽交流を継続し、コンサートを開催。

プログラムの目的:

  • ウェールズと日本の既存の文化的関係や創造産業のつながりを育み、ウェルビーイングの目標を軸に、新たなパートナーシップを創出。すべての活動において平等と多様性を推進します。
  • 2019年のプログラムを基盤に、日本におけるウェールズの文化や価値への理解を深めるとともに、日本の経験と知識をウェールズに還元します。
  • ウェールズ独自の文化的ウェルビーイングモデルに光を当て、特に多様性、芸術、健康・福祉、言語に焦点を当てながら、気候正義への取り組みと「将来世代のためのウェルビーイング法」の理念を発信します。
  • ウェールズ政府および日本のパートナーと連携し、芸術・文化・創造産業における新たな協働のあり方を構築し、共同投資やスポンサーシップの機会を創出します。

関連サイト