試験結果はいつ分かりますか?

IELTSの試験結果は、各試験用のIELTS受験者用ページにて、以下の日程で確認することができます。その後28日間は閲覧が可能です。正式な成績証明書として使用することはできませんので、ご注意ください。

  • IELTSコンピューター版(IELTS on computer):試験日の3-5日後
  • IELTSペーパー版:試験日の13日後
  • 英国ビザ申請用IELTS(IELTS for UKVI):試験日の13日後

IELTSの成績証明書(Test Report Form)は、IELTSペーパー版は筆記試験日から13日目、IELTSコンピューター版(IELTS on computer)は試験日から3-5日目に発行され、郵送されます。証明書の到着までに、7日間程度かかることがあります。テスト結果を電話やEメール、ファックスでお知らせすることはできません。

大学や移民局等の機関あてに、追加成績証明書を発行することができます

IELTSの成績証明書を提出する機関が求めるのは、成績証明書の原本です。コピーは認められないことが多いので、お気を付け下さい。

希望する大学や移民局といった機関へ、追加成績証明書をテストセンターから直接送付することができます(最大5通まで)。希望される方は、オンラインでのお申し込みの際に、該当個所に必要事項を入力してください。
送付先機関の住所は、間違いのないようご確認ください。間違いがあった場合、IELTSの成績証明書の電子送付可能な機関かどうかを確認することができません。システムにアクセスできない機関であった場合は、成績証明書は郵送されます。

IELTSバンドスコアの見方

IELTSのテスト結果は、4技能(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング)について、それぞれ0~9までのバンドスコアで示されます。
成績証明書には、オーバーオール・バンドスコアと、4技能(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング)別のスコアの両方が記載されます。スコアは整数(5.0、6.0、7.0など)または0.5刻みの数字(5.5、6.5、7.5など)で示されます。

バンドスコアの見方については、日本英語検定協会の「バンドスコアの解釈について」(PDF 778KB)もご確認ください。
また、IELTSのスコアとヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)がどのように対応しているかについては、Take IELTS Webサイト(英語)にてご確認ください。

成績証明書の有効期限

IELTSの認定期間は、通常2年以上経過した成績証明書を、有効な証明として受理することはありません。2年以上を経過した成績証明書を利用する場合、受験者本人がIELTS受験後も英語力の向上・維持を行った証明をする必要があります。IELTSとしては、2年以上経過した成績を有効と認めることはありません。

再採点について

試験結果に疑問がある場合、再採点Enquiry on Results(EOR)を申請することができます。申し込み受付期間は試験日から6週間以内となります。どのパートの再採点を希望するかは、自分で指定することが可能です。このサービスは有料ですが、再採点の結果、スコアが上がった場合には返金されます。再採点の結果が出るまでには、3週間程度かかりますのでご注意ください。28日を超えても結果が到着しない場合は、テストセンターまでお問い合わせください。

詳細は、以下の方法でご確認ください。

IELTSは再受験できますか?

受験回数に制限はありませんので、準備が整い次第、すぐに再受験をすることが可能です。
ただし、更なる学習を十分にしないままでは、スコアは伸びにくいという調査結果が出ています。IELTS試験対策ページで十分に学習し、自分のレベルを適切に評価したうえでの再受験をおすすめします。

本サイト内の関連ページ